こんにちは!よっしーです
みなさんは、長崎くんちについてご存じですか?
おそらく初めて聞く人や、どんなことをするのかわからない人が多いのではないのかと思います。
そこで今回は長崎くんちについて知ってもらうために、長崎在住の私が
今回の記事は長崎くんちについて紹介していきたいと思います。
長崎くんちとは
長崎くんちとは長崎伝統のお祭りです。
毎年決まった日にちに開催されていています。
10月7日~10月9日の間に行われます。
国の重要無形文化財に登録されているほど、伝統あるお祭りです。
長崎くんちでは主に3つの演技をするお祭りで
オランダ船、龍踊り、コッコデショがその3つです。
【長崎・長崎くんち】<10月7~9日>諏訪神社の祭礼。龍踊(じゃおどり)、鯨の潮吹き、太鼓山(コッコデショ)、阿蘭陀万才(おらんだまんざい)、御朱印船(ごしゅいんせん)など、ポルトガルやオランダ、中国風の奉納踊が特徴。 pic.twitter.com/bOd16R6mVt
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) July 23, 2019
龍踊り
長崎くんち
最後は龍踊り🐲 pic.twitter.com/TzBYApqTaE— たかじゅん (@takajun110) October 7, 2016
中国から伝わってきたといわれています。
もともとは雨ごいの儀式として行われていていました。
長崎の大学や高校には龍踊り部があることから、
長崎を象徴する一つであるということを感じます。
今では雨ごいの儀式というわけではなく、
結婚式やお祝いの席でも披露されるなど、幸福をもたらすものであるといわれています。
龍踊は主に4つの演技からできています
玉追い
玉追いは龍踊りの基本の演技です。龍が玉を追いかけていきます。球が龍から逃げていきそれを追いかけていきます。
頭蔵(ずぐら)
龍が玉を探す様子を演技します。
玉が上に行ったり、下に行ったりするので上下の動きが多いです。
ほかの演技比べると長いので、演技をする人はかなり疲れます。
竜巻き
龍踊の演技の中で最も早く動く演技です。
だいたい2分くらいで終わってしますので目をそらすのは厳禁です。
巻き付き
3つの演技が終わりようやく龍が玉を見つけます。
最初に玉追いの演技をしてからたまに巻き付くような動きをします。
オランダ船
指揮者の笛の音に合わせて船を回転させてたり、
前後に動かしたりします。
動きが大きく、見ていてとても迫力があります。
長崎くんち無事終了しました。今回7年に1回の江戸町オランダ船の奉納踊に根曳として初参加しました。自治会の皆様、長采、添根曳、根曳仲間、江戸町関係者、会社、友人知人、家族他多くの方々に支えていただき、ご声援いただきました。心より感謝申し上げます。写真:川内太郎 #長崎くんち #江戸町 pic.twitter.com/euUlQY20mt
— もりすん。 (@morikyohei) October 14, 2019
①長崎くんち 庭見世
江戸町のオランダ船🚢🇳🇱 pic.twitter.com/Nly3FtIUIu— KAORIN相方 (@kaorin_aikata) October 3, 2019
コッコデショ
コッコデショの名前の由来は担ぐときの掛け声から来ています。
演技としてはこどもが乗った神輿のようなものを空中にほうり投げるような動きをするのでハラハラします。
神輿を抛り投げたり、担いでいる人たちが大きな声で掛け声をするのでとても迫力があります。
長崎くんち2018 徹底レポート① 本場所(中央公園) https://t.co/dpUpQE6bnV
.
.#長崎くんち #長崎くんち2018 #平成30年長崎くんち #平成最後の長崎くんち #ヨイヤー #コッコデショ #和蘭陀船 #御座船 #唐子獅子踊 #中央公園 #本場所 #長崎 pic.twitter.com/BXDrgzCBGu— 長崎県観光振興課 (@ngs_kankou) October 12, 2018
獅子踊り
カラフルな色をした獅子舞の踊りをみることができます。
とても激しい動きでとても軽快に踊ります。
町に来て踊っているところを見ると、とても近くでアクロバットの演技を見ることができます。
玉園町獅子踊り②
花しゃぶり
獅子身中の虫と唐獅子牡丹
最強の獅子でも歯が立たないのが
身体につく虫
この虫は牡丹の花から滴り落ちる
夜露にあたると死ぬそうな
獅子は牡丹の下が大好き#写真好きな人と繋がりたい #長崎くんち pic.twitter.com/7GrkzrG4pd— イサイサ (@isaisakita) October 15, 2019
まとめ
長崎くんちは毎年決まった日にちに行われるため、
平日だと社会人の方は見に来るのはとても難しいところではありますが
長崎を伝統するお祭りですので是非見に来て下さい!
コメント